こんにちは。ぼっちバイカーです。
三月のツーリングは暖かくなってきたし林道で遊びたい!ということで、3/4(土)は晴天の中、林道遊びをしてきました。
…少し遡って先月のこと
Twitterでいつも仲良くしてくれる ゆーくん さんからヒルクライムをリベンジしにいこう、とツーリングのお誘いをいただきました。
クエスト攻略人数は多い方がいい
ヒルクライム討伐クエストやるなら人は多い方がこけた時のお助け要因が多くていいワイワイ楽しいし、林道遊びも楽しめます。ゆーくんさんと僕でそれぞれ人を誘ったところ、最終的に10人となりました。
ぼっちバイカー: KTM 690 ENDURO R
最近買ったGrenzgaengerのかっこいいフーディー!!で参戦したけどやっぱりオフモタに似合う!!バックパックを背負うのが勿体無いくらい。
これだけの大人数での林道ツーリングは過去に一度だけあります。が、その時は大人数のツーリング倶楽部に僕が参戦した形。今回は皆、知り合いが数人で初対面が大半なメンバーなので統制もなければ価値観も経験も、ましてや年齢層も違う。どうなることやら。
まだソロで朝練しないで消耗してるの?
1時間前に集合到着してしまいました(キチスマ)
もともと早めに来てゆっくりするのが好きだし、早い方がたくさんメンバーと話せるので距離を縮められるし、話すの苦手な人ほど早く来ることをオススメ。
ふつーに走れば30分で戻ってこれる林道があり、今日は最初なここを走る予定でした。下見ついでに鈍った身体を慣らしに行くことに。一人の林道は危険だけど歩いて戻れる距離をなので。
一人で林道は実は結構久しぶり(ぼっちバイカーなのに、というツッコミは要らないです)。知っている道でさえ一人だと怖い。カーブの先が崩落してるかもしれないし倒木があるかも知れない。
スリルを味わうのではなく下見なのでゆっくりいつでも止まれるスピードで進みます。
その結果…
言い訳をすると、ゆっくり走ると路面の影響を受けやすく不安定になりやすく感じました。いつもならアクセルブォーンしてギャップに入ってサスが動いてクリアできるのですが、低速だとギャップを超えるたびにフラフラする。
よく上手くなりたいなら低速で運転できるように練習するといいと聞きますがそういうことなのでしょうね。結局いいサスとパワーでクリアできてるだけで実力ではなかったのですよね。基礎練大事。でも月一でバイク遊びしている以上は月一の練習なんてやってられません。上手くなるよりは毎月下手の横好きで楽しむことの方が重要ってことで練習をサボるほく。
途中分岐があり、探索。しばらく走ると
左から行けそうではありましたが一人だとコケた時にリカバリーできなそう。集合時間も迫ってきていた為ここで探索終了!集合場所に戻ることに。
バイクたくさん!!
集合場所に着くとウソハチさんが既におり、その後ゾロゾロ集まってきました。
ウソハチさんは690Rallyで来ると言っていましたが、、、
デデドン
ナニコレ カッコヨスギィィぃ!?
ステッカーもベタベタ貼りました系ではなくかっこいい!
EDRがベースでサードパーティのラリーキットを装備しています。存在感もすごいしこれで旅したら目立つこと間違いなしですねこれ。左右がガソリンタンクで5Lづつ入るとか。メインと合わせれば22Lですね。KTMのアドベンチャーシリーズと比較すると小さいのでアドベンチャー系よりもライトウェイトです。ラリー化はEDRの定番ですがお値段するのであきらめていました。がこれ見たらやっぱり欲しくなったなぁ。
・・・でも今日はアタックもあるツーリング。タイヤの山も無いし、確かインフル病み上がりだったと聞いてます。大丈夫ですかね。
それ以外にも早めに到着したメンバーだけは写真撮っていましたのでご紹介。
綺麗なKLXのNetPenguinさん。ペンギンのスペルが毎回不安
アルさん。僕のブログがきっかけ。声かけてくれうれしかった!これもトラ車らしいです。
ゆーくんさんの汚い勲章だらけのKLX。カスタム箇所も多くマフラーサウンドもナイス
中村さんのシェルパ。フロントマスクが塾の看板になってて草
GALMさんのスペインにあるモンテッサ・ホンダのガチトラ車COTA4RT。お値段は90万弱。250EXCに比べると安く感じる僕はたぶん病気。
実はトラ車を見るのは初めてでしたが本当にシート無いし見るからに軽そう。ナンバーはついていますがさすがにトランポで来たようです。正直トラ車って今まで興味なかったですが実際に見せてもらうと俄然興味が出てきます!!
メンテナンスサイクルは案外短くないらしい
ちなみにレプソルカラーで同じのがあるそうなのでトラ車ハマり中のこよこよ(id:koyokoyo1991)君はかってどうぞ。
このバイクとこの日偶然遭遇した
あとの人の写真はないみたいですね。。。
思わぬ再会を果たす
僕の予想では若い人が中心のツーリングだと思っていたのですが、何やら初老・というかもろ老の方が僕らに話しかけてきます。
なんでも知り合い達が林道ツーリングするので見送りに来たとか。その人たちも09:30集合だったので僕らもその一味と勘違いされた模様。グイグイ話しかけられて若干引きつつ、その方の知り合いが到着しました。
やっぱり平均年齢が高い。。。ん?あれ、あのセローの人知ってる人っぽい。
これだ。この時だ。のりまつさんと初めて走った時にいたセローの人だ!
「僕を覚えてますか?」なんて言ってもぜったい覚えていないだろう。ということで「のりまつさんってご存知です?僕ものりまつさんに誘われてご一緒した際にお会いしたことがあると思うのですが・・・」という感じで話しかけると、「栗原川林道の時かな?」とクールにでもちゃんと覚えてくださいました。軽く話しつつお邪魔してはいけないので「気を付けて!」と声をかけてお別れしたのでした。こういう出会いってなんかいいよなぁ。。。
・・・なお、その方たちが出発した後も、見送りグイグイの方は30分くらい居残り、僕らに話しかけ続ける感じでした。いや話しかけてくれるのはありがたいのですが、今日一緒に走らない方の自分語りよりももっと今日走るメンバー同士で交流したかったなって思った。
相手の気持ちになるって難しい(至言)
出発!!
朝僕が下見しに行った林道はへ出発!!というか僕が先頭でいいんですかね。。。
たくさん!
ウォームアップ林道のヒルクライム
ウォームアップ林道に到着!
しょっぱなの軽い坂道いには轍があるのでジャンプして飛び越えるか横から行くかする必要があります。本当は全員に伝えたかったのですが、何かもう伝えきれないしまぁいっかなぁ。
案の定、話を聞いていなかったウソハチさんはまっすぐ登る。コケルか、と思いきや彼は妖怪なので途中で溝に気づき、加速からの轍をジャンプしてクリア。「まさか轍があるとは、びっくりしたよ~」とのこと。フツーならヒルクライム中に対処できないと思うんですけどね・・・
他のみんなもジャンプしたり横から通ったりしてクリア。ここが超えられれば後はヨユーですのでどんどん走ったり、写真撮ったりします。
集合写真も!
しかし、こうしてみると690Rallyでかいww
あ、今回は主にゆーくんさんがカメライダーとして本領発揮していたので僕は写真あまり撮影しませんでした。基本的にゆーくんさんの写真を使わせて頂いています。ありがとう御座います!
この道はこんな感じでさわやかに楽しみつつ、いよいよモンスターヒルクライムが待つ山へ突撃します!!!
と思ったら、途中ぼのさんのセローのリアサスが壊れてリジットになったようでみんなで修理したりしていたらしいです。おしり壊れちゃいますね。
ここからはガレ場アタックです
ヒルクライムへの道へは舗装路からも行けるのですがせっかくこれだけ走る気満々の人がいるんだし、アタックもしたい。と思い軽いアタックできる林道へ。(柏木線というらしいです)
この林道は僕が初めてブロックタイヤを履いた林道で連れて行ってもらった場所。ブロックタイヤが急斜面をグイグイ登っていくことに驚いたりイゴイゴする辛さやクリアした後の達成感があった場所です。
助け合います
みなさん順調に登っていましたね。お助けしあう事で仲良くなれるのも林道ツーリングの楽しみの一つです←
アルさんTL125でマシントラブル!
なんとチェーンがリアスプロケットから外れてしまったとの事。
チェーン自体は切れていなかったのでリアホイールのアクスルシャフトを緩めてチェーンを付け直してしっかり調整しておしまい!
スネイルカムというものでチェーンの長さを調整するらしい。僕のバイクだとダブルナットで自由にできるので昔のバイクはまた違って面白い。
僕もいつかチェーン外れるのかなと思い調べてみると、僕のバイクはチェーンガイドがついているのでこのように外れることは稀みたい。このあたりは最近のバイクは考えられているってことなのでしょうね。
ヒルクライム遊び場に到着してお昼
お昼ご飯に最適!ヒルクライムスポットに到着。
地元の美味しいご飯やさんもいいけれども、大自然の中で食べるおにぎりもおいしいんです。なかにはバーナー持参でラーメン食べたりする人も。このワイワイ感も大人数ならではです。
ご飯が終わったら写真撮影したりバイク交換して遊んだりだべったりとしばしフリータイム。
僕もトラ車に初挑戦!
全然スタンディングスティルできないんですがそれは・・・
バイクが小さく感じますが同じ背丈のウソハチさんは結構うまくできていたのでこの辺が基礎力ってことなのでしょうね。でもブレーキもリーンに効くし下のトルクがすごい。そしてハンドルも沢山切れるので別ののりものに感じました。これ慣れたらトレールバイク乗れなくなるかも。。。
あとクソネミ君のフリーライド350も試乗。軽いしパワーあるし楽しいなぁ。ロングツーリングは無理だけどこういう山遊びするなら最高に楽しいバイクです。フリーライド250Rと比べるとバッコーンなパワーなのでじゃじゃ馬感がありましたね。
えふはちさんはCRMでヒルクライムからの吹っ飛びからのハンドルがブーツイン(?)
聞くとハンドガード無しだった模様。レバー折れなくて良かったですね…
モンヒルへ行くしかないことが判明した
本当はモンヒル→ガレ場ルート、またはフラット迂回ルートがあり、ウソハチさんやガレ場NGな人は迂回ルートを案内するつもりでした。が、きくと今は迂回ルートは丸太があって通行不可との事。なのでガレ場を行くしかないのです。
マジか・・・
ヒルクライムはチャレンジしなくてもいいので全員でまずは様子見です。
まずは状況をチェックしようと思い山斜面を登ります。すると・・・
・・・グシャーー
!?
見た目はふかふかな土なのですが、ブーツをのせると滑ります。滑った部分を観察すると、土の下に霜柱(しもばしら)が!!!
例えるならば、チョコレートシャーベット。
こういう状態だとタイヤの溝は一瞬でチョコで埋まり丸坊主になって失速してオワリです。クリアするにはタイヤをぶん回してチョコを落としながら速度を落とさないようにトラクションをかけ続ける事。でもこんなシャーベットじゃあトラクションがかからない。
経験者のウソハチさんに聞くと、空気圧を0.3とかにしないとトラクションがかからないし厳しいとの事。
軽いトラ車のGALM07さんはぶん回して登っていましたがそれでもかなりきつそう。こんなの重いEDRだったら重力に負けてすぐに失速するか、持ち前のパワーがあだとなり地面を掘って終わり。これは少ない僕の経験からもわかることでした。
トライするかかなり悩んでいましたが、上手なGALM07さんがクソネミクンの軽くてパワーがあるとされているフリーライドで失敗している姿を見て「やめよう」と決意。みんなもそんな感じでしたね。
機会はまだまだあるので、ゆーくんさんと「またドライコンディションでチャレンジしましょう」と声を掛け合い、後ろ髪ひかれる思いでこの場を離れました。
・・・ちょっと悔しいけど今の僕には英断だったと思うようにします
あとはガレ場走ったり楽しい林道遊びした
討伐出来なかった僕らは迂回ルートのガレ場しか道が残されていませんでした。(本当のフラットダートの迂回ルートは丸太で通れない)
ガレ場をみんなで協力しあいながら登ります、というか歩いた方が早かったり・・・
ある人はキック地獄で体力を消耗したり(あとでセルっていう21世紀の大発明を教えてあげました)
ある人はフロントアップしたまま木を登り始めたり・・・(画質荒過ぎかな)
ある人は「ガスはまだ大丈夫」と言ってすぐにガス欠したり・・・
モンヒルをヨユーでクリアしたある人は最後の最後で盛大に散ったり・・・
ある人は誰もついてこなくて悲しくなったり・・・
ある人はリアキャリアのボルトが二本吹っ飛んで、無事背もたれに早変わりしたり・・・
ある人はコンビニで買い物してたらバイクが自殺してハンドルバーエンドがヘルメットを貫通してへんメットが終了したり…
転んでミラーが割れたり…(ダブルテイクミラーならバッドで叩いても割れないからオススメしてるに誰も買わない不思議)
またある人は「こけても助けない宣言」を受けたり(ぼっちと名乗った代償は重い)(ぼっち特有の早口)(派手なオフジャージ)(ドクロのパーカー)(RedBull)(エンデュリスタンのバッグ)(瞬足)(コーナーで差をつけろ)
まぁ、いろいろあったけど楽しかった。そういえば最後の最後でウソハチさんのラリーはガレ場の餌食となりガソリンがダバダバこぼれる事態になりつつも平然と倒木ジャンプを決めててびっくりした。FRPなので修復できるらしく一安心。
最後に記念撮影
色々あったけど怪我人は出ず無事下山しました。最後に記念写真。
最後の集合写真
タイマーかけてゆーくんさんが頑張って何回も走っててカメライダーの本気を見ました。僕も次回は頑張らないとなぁ(棒)
勝手知ったるメンバーでガッツリに山遊びするのも楽しそうですが今回みたいにゆるーくワイワイ遊ぶのも楽しかったです。
さよならクソネミ君
クソネミ君とは去年も何回か一緒に走ったKTM仲間です。なんといっても彼との出会いは強烈でした。僕が嵐の日にたまたま例のサンクスへ寄った時に声をかけてくれたのです。(最初はクソミネだと思っていたのも懐かしい・・・)
彼は4月から社会人なので関東を離れるそう。なのでこうやって林道ワイワイやるのはたぶん最後。
「向こうでも面白い林道開拓しておいてね!そのうち遊びにいきます」
と伝えお別れ。またオフロードのイベントとかで会えるといいなぁ。実際に会って一緒に走ったのなんて数知れてますがなんだか悲しい。出会いがあれば別れもある。それが春ですね。
別れを悲しみながら1日1ソフトの掟を守ります。
どうなることかと思ったけど楽しめた!
皆さんバイク壊れたりしましたが怪我がなかったのでいいかな。EDRだとこのくらいの林道でも結構なチャレンジなので達成感がありました。そして大人数での林道遊びはワイワイできたし楽しかった。
多分、少人数の方がたくさん走れると思います。待ち時間のオーバーヘッドもないですし。。。でもワイワイ言いながら林道遊びはまた違った楽しみがあるんだなぁと知ることができました。何より重いEDRを一緒に引き起こしてくださりありがとうございました!このメンバー全員が集まることはなかなかないと思いますが、またタイミングが合えば遊びましょうね!
林道遊びはお腹いっぱいになってきたのでそろそろオンロードツーリングの季節です。はてなブロガーツーリングも決まってきたのでお楽しみに!!!
最後にも一度、かっこいいフーディー!!
まとまらないですが、こんな感じ。

林道ツーリングガイドブック 2016~2017 (ブルーガイド・グラフィック)
- 作者: 実業之日本社
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る